所長なんでもコラム

除雪

所長黒田が思いのままに
つづっていくコラムですw

よんで
ちょうだい

みなさん。こんにちわ。ここ北陸では12月から3月の初めまで、除雪は当たり前です。
子供のころは雪が降って、スキーや雪合戦など楽しいことが多かったです。
しかし、大きくなるにつれて除雪という厄介な作業が増えて時間と体力を奪われ、色々な問題に対処する必要もあり、さらに降雪が厄介なものになってしまいます。

私の記憶の中には、38年の豪雪の記憶がはっきりと残っています。昭和38年の豪雪は、今のように車も多くなく、自宅の前の道が雪で埋まってしまい、自宅に入るのに雪の階段を下りていました。当然1階の屋根のところまで雪が積み上がり、2階の窓から出入りするような感じでした。社会人になって自分の会社が出来ても、駐車場の除雪は社員総出で朝から行い午前中いっぱいまでかかっていました。終わったころには手がしびれて細かい仕事が全くできず、半日は雪のために時間を使っていました。またある時にはコンプレッサーの配管の中にたまった水分が、凍ってしまい、コンプレッサーが全く使えなくなることもありました。今では除雪機を使って、私一人でも2時間ほどで会社の前の駐車場はきれいに除雪することが出来るようになりました。周りを見渡せば、道路は殆ど水が出て雪を解かすようになっているためにかなり狭い道でも、車で通行出来ます。

もちろんすべてが解決しているわけではありませんが、個人的にはこの雪の季節が好きです。除雪も機械でするようになってからは、意外と楽しんでやっています。YouTubeの動画で草刈りの動画をよく見かけますが、草を刈ってきれいになるのが、成果が見えて楽しいと言っておられる人がいて、自分もきれいに除雪が出来るとなんかやったなーという感じがしています。

先日も除雪をしているときに、花壇のぎりぎりを除雪していたら、花壇の周りにあるレンガを機械に巻き込んでしまい、機械が動かなくなってしまいました。
かなり年数がたっている除雪機なので、大事な部品が壊れて買い替えになるかもしれないと心配しましたが、メーカーに連絡すると、すぐに来てもらい翌日の朝までに直してもらえました。
主要部品も壊れていなくて、まだ使えそうです。消耗品も交換するか迷いましたが、古いのでそのまま使うことにしました。それに比べると最近の機械はちょっとした故障でも耐用年数が来ているので修理不能ですと言われると複雑な気持ちになります。

=====================
株式会社 トナミデンタルラボラトリー
〒939-1328 富山県砺波市大辻615
TEL:0763-33-2439 FAX:0763-33-3037
URL:https://tonami-dl.jp/
Youtube:https://www.youtube.com/@tonamidl

黒田所長